経営

2010年1月 8日 (金)

経営思考の三原則

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

経営思考の三原則。つまり、長期的、多面的、根本的に物事をとらえ、判断していく手法。

確かに、この思考が備わっていれば、普段、気づかずにいるところから、より高い認識・理解のレベルへ行けるはずです。

日常生活にも活用したいです。

2008年10月 7日 (火)

アウトプットの重要性

経営者がインターネットや読書から情報を入手したあとにアウトプットすることは重要です。

日記をつけたり、コメントをすることで、情報の整理ができるからです。

会計処理も企業の経営活動を記録し経営方針を立案するので、情報の整理であり企業活動の基本であり、アウトプットする行動と一致しています。

限られた時間に答えを出すことで思考が活性化することを繰り返し行うことも経営者は持つべきです。

2008年9月19日 (金)

顧客満足と採算のバランス

顧客満足と採算のバランスは非常に重要です。

顧客満足を追求しすぎるとそれに見合う価格の設定がむずかしくなる。

投下資金の回収も遅れる。いずれ利益が出るだろうと考えていると顧客満足のつぼをはずしてしまうことにもなります。

黒字事業部が赤字事業部を支えているようなケースでは赤字部門は利益をすぐに出す考えがないと、痛みを感じないまま時間もお金も失う危険があります。

大切なのは採算を考えていれば顧客満足のつぼははずさないのでは。

無料ブログはココログ